Googleタグマネージャー 導入

[2019年版]Googleタグマネージャーの導入・設定方法解説

この記事ではGoogleタグマネージャーの導入を検討する方や、Googletタグマネージャーは導入を検討する方に向けて、導入メリットと導入方法を解説しています。

Googleタグマネージャーとは?

GoogleタグマネージャーはGoogleが提供するタグ管理システムです。略してGTMと呼ばれることもあります。

Webサイトの効果測定を行うためのタグなどを一元管理することが可能で、複数のタグを同時に追加・編集するなどタグ管理が簡単・手軽に行えるようになります。

導入するタグマネージャーの選定

タグマネージャーとは、本来サイト上の様々なタグを管理するためのシステム・サービスの総称です。Google以外にも、有名どころであればYahoo社もYahooタグマネージャーを提供しています。

Googleタグマネージャーと比べて、Yahoo系プロダクトとの連携がスムーズなのはもちろんのこと、国内系ツールベンダーが提供するサービスに対応するタグの種類が豊富であるため、YahooタグマネージャーをGoogleタグマネージャーと併用して利用するといった使い方をするケースもあります。

どのようなサービスを利用予定かによっておすすめは異なりますが、既に管理したいタグが決まっている場合は、各タグマネージャーサービスで導入したいタグが対応しているかを確認されてみることをおすすめ致します。

Googleタグマネージャー導入メリット

Googleタグマネージャーを導入すると以下のようなメリットがあります。

将来的なタグ管理工数を減らす

タグマネージャー導入の最大メリットは、将来的なタグ管理工数(費用)を抑えられる点にあります。

小規模なWebサイトであれば目に見えた問題は発生しませんが、これが10,100,1000,10000ページあるようなWebサイトの場合であると、タグの変更に膨大な作業工数が必要なケースがあります。

例えば、サイト構造によってはタグの張り替え作業を「×ページ数分」行わなければならないケースなど、タグを変更するという簡単な作業であっても、思わぬ費用が発生することもあります。

特にGoogleアナリティクスのタグは、数年おきに仕様が変更される傾向にありますので、あらかじめ変更時のことも考えておくと良いでしょう。

また本来タグを追加・編集する目的は、自社の浮かび上がった課題に合わせて、適切なソリューションを導入することが目的のはずです。不要な工数を削減し、本来力をかけるべきところにリソースを割ける環境がデジタルマーケティングには欠かせません。

一方でタグマネージャーを利用しておくと、管理画面上で全ページ一括で変更可能であり、素早くタグを編集することができます。

サイトの引き継ぎが容易になる

Webサイトの運用期間が長くなるにつれ、タグをWebサイトに導入する機会が増えます。またサイトを更新する担当者が複数者いるようなケースでは、誰がどこにタグを入れているかなどを把握し続けることが難しくなります。

Web制作会社や広告代理店などに依頼をする場合でも、自社でタグがどのように管理されているかを把握するために、タグマネージャーで導入タグを一覧化しておくことで管理しやすくなります。

外部委託やエンジニアへ依頼が少なくなる

第三者にタグの変更を依頼をしなければならない状態では、ちょっとしたタグの変更に、外注コストやコミュニケーションコストなどが発生します。

タグマネージャーは、Webマスターやマーケターなど非エンジニアが良く利用するツールでもあります。実際にソースコードを編集を編集することなく、管理画面上でタグの変更・追加が可能なためです。

また近年はタグマネージャーを導入する企業が増えたこともあり、タグマネージャーを利用したタグ設置方法など参考文献も見つけやすいので、ご自身で対応するといった選択ができるようになります。

Webサイトの表示速度を改善する

Googleタグマネージャーはタグを読み込み速度の向上に配慮されているため、サイト表示速度向上を期待できます。

これは一元管理によって、利用していない無駄なタグの読み込みを防いだり、Googleタグマネージャーが管理タグ一式を非同期によって読み込むことで、同期型タグのレンダリング速度が向上するためです。

そのため、そもそも管理しているタグが少ない場合は大きな効果がありませんので覚えておくと良いでしょう。

動作確認・検証が容易となる

Googleタグマネージャーはプレビューモードという検証モードが用意されており、タグマネージャーの設定を非公開状態で検証可能です。

また設定変更は都度バージョン管理されるため、変更後に動作不良の場合にもすぐに前バージョンに戻すなど、不測の事態が起きた場合も安心です。

Googleタグマネージャーを利用をしないケース

いくつかのメリットをあげましたが、必ずしもタグマネージャー を利用するのがベストであるとは限りません。

例えば、既に複雑な構造(スパゲッティコード)で管理しているタグの把握と整理が難しく、タグマネージャー の導入メリットが導入コストを上回らないケースや

小規模なWebサイトのように、Googleタグマネージャー で管理する必要がない規模のWebサイトや、マーケティング施策自体を必要としないWebサイトの場合は導入する必要性が無くなります。

ケースバイケースで導入をご検討ください。

Googleタグマネージャー導入手順

はじめにGoogleタグマネージャーへアクセスします。

表示画面の「アカウントを作成」をクリックして、新しいアカウントの設定を行なっていきます。

Googleタグマネージャー 新規アカウント作成
図:Googleタグマネージャー アカウント作成

入力画面に合わせて、必要項目を入力していきます

Googleタグマネージャー アカウント項目入力
図:Googleタグマネージャー 新しいアカウント登録
アカウント名アカウント名を入力します。おすすめは会社名や屋号など識別しやすい名前が良いでしょう。
日本を選択します。
コンテナ名コンテナ名を入力します。おすすめはサイト名など識別しやすい名前が良いでしょう。
コンテナの使用場所Webサイトの場合は「ウェブ」を選択しましょう。

最後に「作成」をクリックしてアカウントの開設は完了です。

Googleタグマネージャー基礎

Googleタグマネージャー は、「タグ」「トリガー」「変数」の3つから構成され、これら一式をコンテナと言います。簡単ご説明すると以下のような役割の違いがあります。

タグタグは各種サービスにデータ発信を行うために必要なものです。例えばGoogleアナリティクスなどアクセス解析ツールや、Google広告のコンバージョンタグなどがこれに当たります。しかしタグだけではデータを発信することは出来ません。タグを発火させるには次のトリガー(引き金)が必要となります。
トリガートリガーはタグを発火させる条件を決定するものです。例えば、「ページビューが発生したとき」「商品が購入された時」などタグが動作するための条件をトリガーとして登録します。そのため各種イベントを取得したい場合は、トリガーにイベント条件を設定してあげる必要があります。
変数変数は、決まっていない、または変更させる可能性がある値を設定するために利用します。例えば会員制サイトなどでは、会員・非会員を変数として持たせることで後々分析する際に商品を購入してくれた人が会員だったのか、会員ではなかったのかを知ることが出来ます。変数には色々な値をセット出来るので、まずは自社が計測したいトラッキング対象を決定しましょう。

タグの導入・設定方法

この記事をご覧の方は、GoogleアナリティクスまたはGoogle広告をご利用の方が多いでしょう。今回は参考として、上記サービスの設定方法をご紹介します。

Googleアナリティクス導入(Googleタグマネージャー利用)

Googleアナリティクスを登録にするには、[タグ]→[新規作成]をクリックします。

Googleタグマネージャー タグ設定(Googleアナリティクス)
図:Googleタグマネージャー タグ設定(Googleアナリティクス)

タグに名前を入力し、「タグの設定」をクリックします。

Googleタグマネージャー タグ設定画面
図:Googleタグマネージャー タグ設定画面

選択を行うと、「Googleアナリティクス-ユニバーサルアナリティクス」が表示されるので選択します。

Googleタグマネージャー タグ設定画面
図:Googleタグマネージャー タグ設定画面

次に、自身のGoogleアナリティクスとタグマネージャー を紐づけるために、GoogleアナリティクスのトラッキングIDを入力します。

下図の「Googleアナリティクス設定」を選択します。

Googleアナリティクス タグ入力項目
図:Googleアナリティクス タグ入力項目

するとトラッキングID入力画面が表示されますので、赤枠内にGoogleアナリティクスのトラッキングIDを入力します。

Googleアナリティクス トラッキングIDを挿入
図:Googleアナリティクス トラッキングIDを挿入

ご自身のトラッキングIDは、Googleアナリティクスへログインして、ダッシュボード「管理」→プロパティ欄のトラッキング情報「トラッキングコード」から参照します。

図:Googleアナリティクス トラッキングIDをコピー

コピーをしたらGoogleタグマネージャー へ再び戻り、トラッキングIDを貼り付けて、「保存」で完了です。

Googleアナリティクス トラッキングIDを保存
図:Googleアナリティクス トラッキングIDを保存

次にGoogleアナリティクスタグを、どのような条件の場合にサイトで読み込むか(発火条件)を設定します。

「トリガー」を選択し、「All page」を選択します。これでGoogleタグマネージャーを設置している全てのページで、ページビューが発生した場合にタグが読み込まれるようになります。

Googleアナリティクス トリガーの選択
図:Googleアナリティクス トリガーの選択

これらの設定を行うと、ワークスペースは下図のように状態となります。

ワークスペースタグ表示
図:ワークスペースタグ表示

タグマネージャー 動作確認

プレビュー機能

Googleタグマネージャー のプレビュー機能を利用すると、タグが動作しているかをチェックすることが可能です。

Googleタグマネジャープレビューモード を選択
図:Googleタグマネジャープレビューモード を選択

プレビュー機能を利用するには、ワークスペースの「プレビュー」を選択します。

するとプレビューモードになります。

Googleタグマネジャープレビューモード ワークスペース表示画面
図:Googleタグマネジャープレビューモード ワークスペース表示画面

プレビューモードでタグを確認するために、タグマネージャーを設置したWebサイトへ移動します。きちんとタグマネージャー がGoogleアナリティクスを読み込んでいることを確認しました。

Googleタグマネージャー プレビューモード表示画面
図:Googleタグマネージャー プレビューモード表示画面

Googleアナリティクス動作確認

念の為、Googleアナリティクスでも動作確認をしておきましょう。[ダッシュボード]→[リアルタイム]→[概要]のレポートに移動します。タグマネージャーを設置したWebページを開いた状態で、サマリーにデータを受信していれば問題なく動作しています。念の為、Googleアナリティクスでも動作確認をしておきましょう。

GoogleAnalyticsレポート
図:レポートを確認

Google Tag Assistantの利用 

Chrome拡張機能である、Google Tag Assistantを利用するとより手軽にGoogleアナリティクスやGoogle広告のコンバージョンタグ確認が可能です。

Chromeに追加し、[Recode]を選択し、ページを再リロードすることでタグが表示されます。

GoogleTagAssistant 表示画面

表示されているアイコンごとに色が違いますが、以下のような違いがあります。

青色正常に動作しています。
緑色軽微なエラーが発生している可能性があります。
黄色中度のエラーが発生している可能性があり、タグがきちんと設定できていない場合があります。
重度のエラーが発生している可能性があり、おそらくタグが正常に動作していません。

最下部にエラー文が表示されますので、重度のエラーが発生している場合はタグが読み込まれていない可能性が高いので改善しましょう。

Google広告コンバージョンタグ設定

Google広告のコンバージョンタグ設定は別の記事でご紹介いたします。お急ぎの場合は、以下のように検索すると良いでしょう。

Googleタグマネージャーの公開

最後に設定が終わったら、タグマネージャー を公開しましょう。

何を変更したのかを具体的に明記し、次にタグマネージャー を操作する人にも分かりやすく管理しましょう。

これで公開は完了です。

ご自身で設定が難しい場合は

弊社のエキスパートが作業をご対応させて頂くことも可能です。

また弊社ではGooglAnalyticsの設定のみならず、高度なアクセス解析環境を整えるためのアドバイス、サイト改善のコンサルティング、月次レポート作成など総合的なWebコンサルティングに対応しております。

この機会に是非ご検討ください。

お見積・ご相談はこちら

マーケティングチーム
Palcoolのマーケティングチームです。日々の業務で得た知見をベースにお客様向けの実務ナレッジをご紹介していきます。