サーチコンソールは、検索エンジン(Google)から自サイトがどのように評価されているかをチェックするツールです。特によく利用される方法はズバリSEO対策目的です。
この記事をご覧なっているWeb担当者の方は、「日頃から更新を行なっているのになかなかアクセスに結びついていない」というお悩みはありませんでしょうか?
もしかするとそれは、「キーワードの検索数が少ない」「サイトがペナルティを受けている」などの理由かもしれません。
この記事では、サーチコンソールの登録方法と活用するための使い方・方法についてご紹介致します。
サーチコンソールとは?
サーチコンソールは、Googleが提供しているウェブマスター向けのツールであり、主に検索エンジン上から自サイトがどのように評価されているかを把握することに利用します。
サーチコンソールは、以下のようなチェックを行うことができます。無料で提供されているツールであるため費用がかかることはありません。
- どういったキーワードでどのくらい自社サイトに流入があるのか?
- 自社サイトの被リンクを確認したい
- ページはindexされているか?また狙ったページがindexされているか?
- サイトに検索エンジン上のエラーが発生していないか?
- サイトがペナルティを受けていないか?
近年はプライバシー保護観点からSSL化が進んでいますがドメインを跨ぐ際に情報が引き渡されず、Googleアナリティクスで検索キーワードを調べたくても(not provided)と表示され確認することができません。
しかしサーチコンソールは独立した検索・流入データを保持しているため、検索エンジンから流入したキーワードをより詳細に確認することが可能です。
サーチコンソール登録方法
まずサーチコンソールへ移動します。移動をしたら「今すぐ開始する」を選択します。

URL入力画面が現れますので、登録したいドメインを記入します。画面左側の「ドメイン」より「続行した場合」以下のようなテキストが表示されます。
「2. 以下の TXT レコードを XXXXXXX.com の DNS 設定にコピーします」これはサーバーのDNSレコードを書き換えて認証を行う方法です。こちらの方法から登録する場合には、レンタルサーバーのヘルプにてDNSのTXTレコードを書き換える方法を参照するかサーバー管理者に書き換えを依頼すると良いでしょう。
サーバーの扱いに慣れていない場合は「URLプレフィックス」を選択して通信プロトコル(http:// or https://)から始まるURLを追加する方法も選択できます。
httpsから始まるドメインの場合は https://aaa.comのように記載します。

すると認証方法がいくつか選択できます。
HTMLファイル | HTMLファイルをサーバーのルートディレクトリに配置することで認証する |
---|---|
HTMLタグ | HTMLタグをhead内に埋め込んで認証する |
Googleアナリティクス | Googleアナリティクスが導入されている場合、Googleアナリティクスのユーザー権限を参照して認証する。「編集」には編集者権限が必要です。 |
Googleタグマネージャー | Googleタグマネージャーが導入されている場合、Googleタグマネージャーのユーザー権限を参照して認証する。「編集」には管理者権限が必要です。 |
ドメイン名プロバイダ | DNSレコードを書き換えることで認証します。この方法を選択するのであれば、画面を戻り「ドメイン」から認証すると良いでしょう。 |
GoogleアナリティクスまたはGoogleタグマネージャー は既に導入済みである場合が多いと思いますので、こちらを利用すると良いでしょう。もし何らかの方法で認証が難しい場合は、最も手軽なHTMLファイルのアップロードを選択します。
FTPソフトなどを利用して、ルートディレクトリにファイルをアップロードし、サーチコンソールから認証を実行します。エラーが発生した場合は、ファイルをアップロードする場所が悪いか、Basic認証など外部からのアクセスを遮断している可能性が考えられますのでご注意ください。

サーチコンソール 検索パフォーマンスの使い方
サマリー
サマリーは「検索パフォーマンス」や「カバレッジ」や「拡張」などサーチコンソールが保持している直近3ヶ月のデータが表示されます。
検索パフォーマンス
検索パフォーマンスでは、検索エンジンでどれくらい自社サイトが表示、クリックされてたかを確認できます。
- 合計クリック数 : サイトリンクがクリックされた回数
- 合計表示回数 : 検索一覧ページで自社サイトが表示された回数
- 平均CTR : 検索表示回数 / 合計クリック数です。どの程度の割合でクリックされたかを示します。
- 平均掲載順位:検索一覧ページに表示された時の順位を示します。
よく利用される使い方は以下の方法です。
クエリ
クエリ(検索キーワード)は検索クエリを表示することができます。検索エンジンで検索されたキーワードが表示されて、自社サイトが表示され、クリックされた回数を参照することが可能です。
ページ
ページでは、検索エンジンで検索クエリが発生した際に表示されたページを確認することができます。
絞り込み方法
日付の比較
よく直近の流入ワードと、過去の流入ワードを比較したい場合が出てくると思います。その場合は「日付」フィルタより比較を選択します。

特定キーワード参照
様々な検索の中から特定のキーワード参照したい場合は、フィルタ機能を利用して、特定キーワードのみ表示することも可能です。

特定キーワードからのページ流入確認方法
例えばTOPページへ流入しているキーワードを閲覧するなどしたい場合は、「新規」から「ページ」を選択して、「次と一致するURL」を選択しフィルタをかけることで、特定の流入キーワードを参照することが可能となります。

サーチコンソール インデックスの使い方
インデックスでは主にページのindexを確認する際に利用します。
カバレッジ
カバレッジ(適応範囲)では、自社ページに存在するページ全てからindexされているページの範囲を確認することができます。
ステータスはエラー、有効(警告有)、有効、除外とあります。indexにエラーが表示されているページがないか確認しましょう。
また除外の項目も確認して、不必要なnoindexタグなどが入っていないを確認します。除外ステータスにページが登録されていると、そのページは検索エンジンには表示されない、または時間経過と表示されなくなります。
サイトマップ
サイトマップでは検索エンジンに自社のサイトマップ(xmlサイトマップ)を送信することができます。
サイトマップを送信することでGoogleがページをindexすることを助けて、より早く検索エンジンにページ情報を送信することが出来ます。
手動で毎回サイトマップを送信するのは手間となるため、WordpressなどのCMSを利用している場合には、xmlサイトマップを送信自動化してくれるプラグインなどの導入を検討しましょう。
WordPressを利用していない場合は、サイトマップ自動生成ツールなどを利用してxmlを作成してサーバーへファイルをアップロードしたのちに、Googleサーチコンソールからサイトマップの送信を行います。
サーチコンソール 拡張の使い方
拡張では主にモバイル対応やAMP対応などに問題ないかを確認することが出来ます。
モバイルユーザヴィリティ
モバイルユーザヴィリティ対応では、モバイル対応に関するエラー項目をチェック出来ます。
Googleはモバイルファーストインデックスへ移行しており、すでにウェブ検索の半数以上がモバイルを主軸に検索ランキング要素として利用されています。
自社サイトにエラー項目が内科チェックしておきましょう。エラーの場合はエラー型が表示されるので、クリックしたのちに該当ページを参照して、修正しましょう。

AMP
AMPはAMP対応している場合に利用します。AMP対応については後日別の記事にてご紹介したいと思います。
ロゴ
ロゴは、構造化マークアップのロゴ設定に関するデータを確認できます。エラーが表示されている場合は、該当のページを修正しましょう。
Google検索
サイトリンク検索ボックス
サイトリンク検索ボックスはwebページに表示される検索ボックスのことです。エラーが表示されている場合は、該当のページを修正しましょう。
Google検索
セキュリティと手動による対策
セキュリティと手動による対策では、サイトに深刻なエラーまたはペナルティがないかを確認します。
手動による対策
手動による対策は、Googleによる手動ペナルティを受けている状態です。健全なサイト運営を行えばまず問題が検出されることはありませんが、ウェブマスター向けガイドラインに違反している場合にペナルティとなる場合があります。
すでにペナルティを受けている場合であれば、すぐに問題を解消して、手動ペナルティの解除をGoogleへ申請しましょう。
セキュリティ
Webサイトにセキュリティ上の問題が発生している場合にエラーが表示されます。有害コンテンツと認定されたり、マルウェアと疑わしきプログラムが存在する場合に警告を受けるようです。
こちらも該当のエラーが発生した場合は早急に対処し、解除を申請しましょう。
Googleサーチコンソール リンクレポートの使い方
リンクレポートでは、自社サイトへのリンク数(被リンク)が多いWebサイトを確認することができます。外部リンクと内部リンクと別れており、外部リンクが、自社サイト以外からの発リンクとなります。
被リンクはいまだにSEOランキング要素としては大きなウェイトを占めます。リンクレポートを参照してどのようなWebサイトから被リンクを受けているか確認しましょう。
また特定のサイトから大量のバックリンクを受けている場合は、スパムなども疑った方が良いでしょう。
ケースとしては少ないですが、質の低いウェブサイトや自社のコンテンツと全く関係ないWebサイトから大量の被リンクを受けると検索順位が下落するなどの影響を受けることもあります。
そういった場合は、バックリンクを否認するなどして検索エンジンに不自然なリンクを通知します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?サーチコンソールはサイトを運営する上で不可欠です。特にSEOで成果をあげたい方にとって、サーチコンソールは必ず押さえておくべきツールとなります。
PalcoolではSEO対策についてのコンサルティングも行なっております。もしご興味がある方はお見積・ご提案無料ですので是非一度ご相談ください。