売上に直結するGoogleAnlytics分析テクニック

アクセス解析はサイト改善を行うための基本中の基本となりますが、専門的な社員やスタッフがいない場合は、たまにチェックする程度で活用しきれていないという企業も多いと思います。

そこで今回はGoogleAnalyticsを活用するテクニックを抜粋し、分析方法だけではなく、どのように改善に向けてアクションを起こして行くべきかという視点で解説をしたいと思います。

コンバージョン(CV)を向上・改善する分析に必要なこと

モニタリング指標の中で最重要であるコンバージョン(CV)についてですが、CV改善には大きく分けて2つのポイントがあります。

  1. 既にCVを獲得できているチャネルを強化する
  2. まだCVを獲得できていないチャネルを強化する

この2点です。多くの場合で2の「獲得できていないチャネルの強化に注力」をしがちなのですが、成果を生み出すという観点では「1のCVを獲得できているチャネルを強化」する方法が道筋が見えている分有効です。

ごく稀にコンバージョン設定を行なっていないサイトを拝見しますが、GoogleAnlyticsでコンバージョン設定を行わないのは分析以前の問題となるため環境から整えてあげる必要があります。

こちらの記事などを参考に初期セットアップを行うと良いでしょう。

コンバージョンはサイト運営を行う目的の最終成果であるため、見るべき指標はサイトによって異なりますが、メインとなるCVは以下項目をご参考としてください。

メディアサイト

  • PV数(ページビュー)
  • 会員登録
  • リンククリック(広告や外部サイトリンク)

コーポレートサイト

  • 資料請求(資料DL)
  • お問い合わせ完了
  • コール完了(電話CV)

ECサイト

  • 商品購入
  • 購入導線通過率
  • カート投入率

コンバージョンでは以下を重点的に分析します。

流入チャネルとゴールフローを重点的に観察する

結論から申し上げますが、アクセス解析を初める最初のうちはこの2点を抑えておけば効率的に多くの示唆を得ることが可能です。[流入チャネル]でGooglやSNSなど、どこからユーザーが入ってきたかを調べ、[ゴールフロー]で流入してきたどのようにユーザーがCVに至っているかを調べます。

流入チャネルの分析

では早速チェックしてみましょう。GoogleAnltyicsへログインし[集客]→[概要]を選択します。

GoogleAnlyticsから集客を選択

すると上記のようなデータが表示されるでしょう。ここで見ておきたいのは現在の自社サイトのチャネルごとの流入比率です。

チャネルの種類について

  • OrganicSearch : Googleなど検索エンジンからの自然流入
  • Paid Search : 広告経由からなどの流入
  • Direct : 直接流入したセッション(ブックマークやアドレスバー入力)
  • Referral:他のサイトからの流入
  • Affiliates:アフィリエイト経由の流入
  • Email:メルマガ等の流入
  • Social:SNSからの流入
  • (Other):その他

ここで実践したいのは、セグメントを分けて流入を分析するということです。手始めにコンバージョン有無でセグメントを切って分析しましょう。

リストからセグメントを選択
リストからコンバージョンに至ったユーザーと至らなかったユーザーを選択
コンバージョンセグメント比較

CVしたユーザーの比較ではどのチャネルから現在自社がコンバージョンを得ているのか?ということを視覚的に把握出来るだけでなく、どのチャネルからユーザーを獲得できていないのか?という洞察も得ることが可能です。

その他のチャネルと対比して、CV数やCVR(コンバージョンレート)が極端に低い場合は何か大きな改善点が潜んでいる可能性が高く、改善効果の高いケースが多いです。

よく見られるセグメントとしては[PCとSPのデバイス比較]や[新規とリピーターによるセッション回数比較]などもよくチェックされるので覚えておくと良いでしょう。

より高度なセグメンテーションを実施するのであれば、特定商品を購入したユーザーをその他のセグメントと対比したり、自社に高収益を齎らすセグメントを把握できている場合には、高収益セグメントに予めグルーピングしておき比較検討することで、どうすればより高収益なユーザーを獲得できるか?を分析可能です。

ともあれ、アクセス解析(マーケティング)においてセグメンテーション能力は非常に重要なスキルであるため、自社にはどのようなセグメンテーションが有効かを一度検討してみると良いでしょう。

ゴールフローの分析

それでは流入チャネルを分析できたところで、実際に流入したユーザーがゴールにたどり着くためのフローを探し当てます。

では実際に分析してみましょう。[行動]→[行動フロー]を選択します。

行動フロー画面

次に先ほどの流入元チャネル分析を元に「参照元/メディア」を選択します。すると現在の自社の主要なWebサイトの導線を閲覧することが出来ます。

そして多くの場合で流入の大半を占めるのはWebサイトの一部のページであるということです。

Webサイトには無数の課題が存在するものですが、限られたリソースの中で高い改善効果を出すには、流入が大きなポイントからチェックし改善を実施することが重要です。

流入経路をクリックするとより特定の導線についてチェック可能なので、TOPページを選択して、「ここをハイライト」を選択してみましょう。

アクセス解析
GoogleAnlytics 行動フローのハイライト

すると、TOPページから各ページにどのような遷移を辿ってユーザーがサイトを閲覧しているのかを把握することが可能となります。

ページ選択後に[グループの詳細]を選択すると、ページごとの離脱率も確認出来ます。離脱率に関しては[行動]→[サイトコンテンツ]→[全てのページ]を選択し、離脱率部分をクリックすることでチェック可能です。

GoogleAnlytics サイトコンテンツの分析

またサイトコンテンツの分析はGoogleAnlytics上では少々分析しにくいので、その場合は、 csv形式などでエクスポートし、表計算ツールで細かくチェックすることをおすすめいたします。

また上述では、サイト全体の行動フローを表示しましたが、CVからチェックできる[ゴールフロー]も積極的に活用していきましょう。

GoogleAnlytics ゴールフローの表示イメージ

ゴールフローから分析することで成果にダイレクトに影響を与える、ページやキーワードなどの情報を得ることができるため、様々な示唆を得ることが可能になります。

「どこから」「どのくらい」CVを得ているかを把握することが出来れば、施策のプランニングの幅が非常に広くなります。

また全体を咀嚼して観察することで、「極端に悪い箇所」を可視化することが可能なため、まずはこの「極端に悪い箇所」を分析の中で抽出しリストアップすることをおすすめいたします。

最後に

いかがだったでしょうか?今回は初心者の方向けにご紹介しましたが、GoogleAnlyticsはまだまだたくさんの機能を備えています。

はじめは分析という行為そのものに注力しがちですが、重要なことは事業を強くする情報(インサイト)を素早く取得し、改善を行う実行力と振り返りを行う学習環境です。

他の業務との片手間で分析から改善を行うのには大変労力がかかりますし、新規機能などもドンドン拡充されるGoogleマーケティングプラットフォームの全てを把握することは難しい場合が多いとおもいます。

Palcoolでは、専門的なデータ分析の知見と改善までを一気通貫してお承りしております。ご興味があれば是非お問い合わせください。

マーケティングチーム
Palcoolのマーケティングチームです。日々の業務で得た知見をベースにお客様向けの実務ナレッジをご紹介していきます。